木材はいずれ腐ってしまう…
皆さん こんにちは
伊豆市でトイレお風呂、台所などの水回りから、お家のリフォームまでおこなっている。
サクラ・イズホームの櫻井です。
今回ご紹介するのは、壁の改修工事です。
先日天井の改修工事させていただいたお客様のお宅で外壁が腐り雨漏りがし始めていたので壁を直す工事を依頼されました。
雨漏りの原因は、外壁材(木製)の腐食でいたるところに穴が開いていました。
悪いことに二階の屋根の雨だれが落ちて一階の屋根にあたると跳ねた水滴が壁にかかるという
悪条件でした。今年の長雨で壁中に入った雨水が防水シートに染み込み水道が出来てしまったのでしょう。
木製の壁材は全て取り除き古い防水シートの上から新しい防水シートを貼り既存の屋根との取り合いは
シーリング材を打ち水切り設置しました。窓についていた木製の枠材はいずれ腐ってしまうので取り除くことにしました。
最後にサイディング材を使用して壁を仕上げました。
担当櫻井の独り言
今回のポイントは、木材はいずれ腐るです。特に外国材(ホワイトウッドなどの2×4材)は腐りやすく塗装を
マメにしていても10~15年程で腐り始めます。ひどいもで5年位ということもあります。
意匠で窓枠にこの材料が使われていましたが、水が跳ねて濡れる所はだいぶ腐っていました。
こういった改修工事をするときは思い切って木製部材は取り除く、そして新たに木製部材を使わない事をお勧めいたします。
何故ならいずれ腐ってしまうからです…
お問い合わせ・お見積りのご依頼
関連記事